伊呂波引月耕漫画
尾形月耕
全21巻
二編巻一と三編巻二を手に入れましたー!(^_-)-☆
デジコレで21巻公開されているので1~2冊持っていればいいかな~って思っていたのですが、デジコレのは初期版だからなのかな、ずいぶんページ数が少ないです。ぱっと見半分くらい?購入したものと見比べるとないページがたくさんあります。
無いが有る。哲学。
ご存知のように江戸時代の漫画というものはイラストエッセイのようなもので、月耕さんがいろは順に思い浮かぶものを描きつづった散文集…ではなく散画集。この本は明治後半の発行ですが、あえてこの言葉を使ったのでしょうね。ほかに「随筆」という言葉をタイトルにしているものもあります。
一般名詞、情景、人物、物語、せっそうなく描きなぐっておられます。
下書きとかしてないだろうなと思うものも多々。
月耕スキーですから贔屓目とは言え、やっぱり素晴らしいです。
「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているアーカイブの中から、おもに挿絵画と広告・宣伝に関する本を取り上げてデータベース化していきたいコレクション。
2019年1月27日日曜日
2019年1月14日月曜日
(50)昭和の軍神 西住戦車長
「昭和の軍神 西住戦車長」昭和14
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718962
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718962
この本を見つけたときは興奮しました!
挿絵が土村正寿さんなんですが、まったくイメージの違う描き方なんですよ。
土村さんと言えばこんな感じのキラキラ美少年でしょう?↓(これは別の本です)
以下、こちらの「昭和の軍神 西住戦車長」の挿絵になります。
渋い!渋い方の土村さんだ!全国の土村ファンには外せない一冊ですね。
あと題材が西住戦車長っていうところもいいですね。大好きです、プロパガンダアイコン。
日本で最初に日本軍から正式に軍神とされた方です。
24歳でお亡くなりになった下士官で軍神って、お察しください。
いや~、いいですね、こういう土村さんも。
渋い!渋い方の土村さんだ!全国の土村ファンには外せない一冊ですね。
あと題材が西住戦車長っていうところもいいですね。大好きです、プロパガンダアイコン。
日本で最初に日本軍から正式に軍神とされた方です。
24歳でお亡くなりになった下士官で軍神って、お察しください。
いや~、いいですね、こういう土村さんも。
2019年1月9日水曜日
(49)東郷平八郎・乃木希典
「東郷平八郎・乃木希典」昭和11
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718005
圧がすごい。
読め!っていう圧がすごい本。
タイトルからして圧がすごい。
さらに、書いているのは菊池寛さん、口絵が樺島勝一さんの彩色画、挿絵に伊藤幾久造さんと宮本三郎さん。
色々押し寄せてくる。
戦争物の挿絵を描く方は単純に上手です。上手な方にしか依頼しないですから。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718005
圧がすごい。
読め!っていう圧がすごい本。
タイトルからして圧がすごい。
さらに、書いているのは菊池寛さん、口絵が樺島勝一さんの彩色画、挿絵に伊藤幾久造さんと宮本三郎さん。
色々押し寄せてくる。
戦争物の挿絵を描く方は単純に上手です。上手な方にしか依頼しないですから。
2019年1月8日火曜日
(48)貝殻一平、下巻
「貝殻一平、下巻」昭和5
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1184840
なぜ下巻かと言うと、デジタルコレクションでネット公開されているものはなぜか下巻しかないのですね。
とりあえずは不二木阿古さんの挿絵が見られて私は満足です。
よくお手本にさせていただいているので、心の師匠です。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1184840
なぜ下巻かと言うと、デジタルコレクションでネット公開されているものはなぜか下巻しかないのですね。
とりあえずは不二木阿古さんの挿絵が見られて私は満足です。
よくお手本にさせていただいているので、心の師匠です。
2019年1月7日月曜日
(47)愛国物語
「愛国物語」昭和16
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262979
この「愛国物語」は挿絵を3名の方が担当、フォトグラビアも有りで、なかなか豪華な本。今回はその中から、特に好きな鈴木御水さんの挿絵をご紹介します。
美しい!
この本では、西住戦車長、ノモンハン、南郷少佐のエピソードを御水先生がご担当。プロパガンダアイコンが大好きなのでうれしいです☺
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1262979
この「愛国物語」は挿絵を3名の方が担当、フォトグラビアも有りで、なかなか豪華な本。今回はその中から、特に好きな鈴木御水さんの挿絵をご紹介します。
美しい!
登録:
投稿 (Atom)
(64) 訓蒙開智・第2/生徒の革提
「訓蒙開智・第2/生徒の革提 」明治24 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919205 明記されていないのでサイン識別になりますが、月耕の門下生だった小川耕一さんの挿絵ではないかと思われます。

-
土井栄さんのサイトがなくなってしまった。 ご子息が運営されていたのだが、突然閉鎖されて、ものすごくショックを受けている。 没後、挿絵画家の絵を見る手段はほぼ書籍しかない。それも絶版になると、将来国会図書館で公表されるのを待つしかない。今年から著作権の没後の有効期間が20年延...
-
「曽我仇討・元寇物語」昭和11 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718000 ご覧ください、この豪華ラインナップを! 作者は菊池寛さん、装丁が牧野虎雄さん、口絵が伊藤幾久造さん、挿絵が神保朋世さんと鈴木朱雀さん。 挿...
-
「ピノッキオ」昭和22年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1168500 かわいい!!!と思ったら、童話挿絵の神様、武井武雄さん!!! ちなみにこの本、扉絵が岡秀行さんが担当されていると書いてあるんですが…。...