伊呂波引月耕漫画
尾形月耕
全21巻
二編巻一と三編巻二を手に入れましたー!(^_-)-☆
デジコレで21巻公開されているので1~2冊持っていればいいかな~って思っていたのですが、デジコレのは初期版だからなのかな、ずいぶんページ数が少ないです。ぱっと見半分くらい?購入したものと見比べるとないページがたくさんあります。
無いが有る。哲学。
ご存知のように江戸時代の漫画というものはイラストエッセイのようなもので、月耕さんがいろは順に思い浮かぶものを描きつづった散文集…ではなく散画集。この本は明治後半の発行ですが、あえてこの言葉を使ったのでしょうね。ほかに「随筆」という言葉をタイトルにしているものもあります。
一般名詞、情景、人物、物語、せっそうなく描きなぐっておられます。
下書きとかしてないだろうなと思うものも多々。
月耕スキーですから贔屓目とは言え、やっぱり素晴らしいです。
「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているアーカイブの中から、おもに挿絵画と広告・宣伝に関する本を取り上げてデータベース化していきたいコレクション。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
(64) 訓蒙開智・第2/生徒の革提
「訓蒙開智・第2/生徒の革提 」明治24 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919205 明記されていないのでサイン識別になりますが、月耕の門下生だった小川耕一さんの挿絵ではないかと思われます。
-
「聖徳太子」明治30年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899617 水野年方は以前下絵集でもご紹介した通りですが、江戸時代最後の浮世絵師と言われる月岡芳年のお弟子さんです。 この本でも表紙に「年方画」って書...
-
「曽我仇討・元寇物語」昭和11 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718000 ご覧ください、この豪華ラインナップを! 作者は菊池寛さん、装丁が牧野虎雄さん、口絵が伊藤幾久造さん、挿絵が神保朋世さんと鈴木朱雀さん。 挿...
-
「広告宣伝」においてとてもおもしろい本です! 「戦ひはどうなるか」昭和14 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1441388 この本の著者の清水盛明中佐という方は陸軍省の新聞班におられて、今で言う所のいわゆる広報官でした。押せ押せのプ...


0 件のコメント:
コメントを投稿