「新しい支那の子」昭和16
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720553
この時代には珍しい、南昌に住む支那人少年が主人公のお話。(ほか短編とエッセイが4篇)
と言っても書いているのは退役日本軍人、推薦文は例のごとく佐官という事でお察しの通り。プロパガンダ本とまでは言いませんが、「日本の兵隊さんはやさしいね」という言葉が頻繁に出てきます。南昌へ進軍した時の経験を元に書かれたようです。
ところで何よりも、またこちらの挿絵は安泰さん。
日本の子供向けに、日本軍の海外での人道的な活躍を意識づけるため、挿絵もかわいい感じに。
「私の親しい友人である安泰君によい絵を書いていただいた」あたりはこういう本の常套句で、本を作るより以前に面識があったかどうかは疑問です。
退役軍人の著書に上官が餞のはしがきを送るのはメジャーだったのでしょうか。昭和初期の書物ではちょいちょい見かけますね。
作者の片山さんは大卒のインテリってことで、軍隊では事務方をされていたようです。
この本は昭和16年ということで、作者の片山さんは退役されたとはいえ、この後予備役で招集されているかもしれませんね。
「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているアーカイブの中から、おもに挿絵画と広告・宣伝に関する本を取り上げてデータベース化していきたいコレクション。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
(64) 訓蒙開智・第2/生徒の革提
「訓蒙開智・第2/生徒の革提 」明治24 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919205 明記されていないのでサイン識別になりますが、月耕の門下生だった小川耕一さんの挿絵ではないかと思われます。

-
「聖徳太子」明治30年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899617 水野年方は以前下絵集でもご紹介した通りですが、江戸時代最後の浮世絵師と言われる月岡芳年のお弟子さんです。 この本でも表紙に「年方画」って書...
-
「曽我仇討・元寇物語」昭和11 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718000 ご覧ください、この豪華ラインナップを! 作者は菊池寛さん、装丁が牧野虎雄さん、口絵が伊藤幾久造さん、挿絵が神保朋世さんと鈴木朱雀さん。 挿...
-
土井栄さんのサイトがなくなってしまった。 ご子息が運営されていたのだが、突然閉鎖されて、ものすごくショックを受けている。 没後、挿絵画家の絵を見る手段はほぼ書籍しかない。それも絶版になると、将来国会図書館で公表されるのを待つしかない。今年から著作権の没後の有効期間が20年延...
0 件のコメント:
コメントを投稿