「国史絵話:銅像物語」昭和16年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1717272
「吉本雅生画」とありますが、木版画家の吉本雅生さんではないかと推察されます。
「MAS」とサインされている絵がありますが、木版の方は落款か漢字の雅号しか入っていないのでこれは残念ながら一致せず。ただ年齢的にこの本の頃は44歳であることや、日本画の構図を使っているところからしてまず間違いないと思います。
日本画の構図の鮮やかな美しい挿絵。好きです。いやめっちゃ好きです。
「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているアーカイブの中から、おもに挿絵画と広告・宣伝に関する本を取り上げてデータベース化していきたいコレクション。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
(64) 訓蒙開智・第2/生徒の革提
「訓蒙開智・第2/生徒の革提 」明治24 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919205 明記されていないのでサイン識別になりますが、月耕の門下生だった小川耕一さんの挿絵ではないかと思われます。

-
「聖徳太子」明治30年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899617 水野年方は以前下絵集でもご紹介した通りですが、江戸時代最後の浮世絵師と言われる月岡芳年のお弟子さんです。 この本でも表紙に「年方画」って書...
-
「曽我仇討・元寇物語」昭和11 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1718000 ご覧ください、この豪華ラインナップを! 作者は菊池寛さん、装丁が牧野虎雄さん、口絵が伊藤幾久造さん、挿絵が神保朋世さんと鈴木朱雀さん。 挿...
-
土井栄さんのサイトがなくなってしまった。 ご子息が運営されていたのだが、突然閉鎖されて、ものすごくショックを受けている。 没後、挿絵画家の絵を見る手段はほぼ書籍しかない。それも絶版になると、将来国会図書館で公表されるのを待つしかない。今年から著作権の没後の有効期間が20年延...
0 件のコメント:
コメントを投稿