「ソヴェートロシヤ漫画ポスター集」昭和4
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1175175
すばらしい本!!!
1917年の十月革命以降、ロシアでは一気に政治ポスター・漫画の質が向上しました。この本はポスター、カット、漫画、似顔絵、ラッピング列車など、当時のロシア・プロレタリア美術があますことなく掲載されています。カラー絵も多くて素敵!
可愛いのもかっこいいのもある!(語彙力)
宣伝用のイラスト・デザインでは当時の日本は圧倒的にドイツやロシアに劣っていたことを実感します。
「国立国会図書館デジタルコレクション」でネット公開されているアーカイブの中から、おもに挿絵画と広告・宣伝に関する本を取り上げてデータベース化していきたいコレクション。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
(64) 訓蒙開智・第2/生徒の革提
「訓蒙開智・第2/生徒の革提 」明治24 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919205 明記されていないのでサイン識別になりますが、月耕の門下生だった小川耕一さんの挿絵ではないかと思われます。

-
「聖徳太子」明治30年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899617 水野年方は以前下絵集でもご紹介した通りですが、江戸時代最後の浮世絵師と言われる月岡芳年のお弟子さんです。 この本でも表紙に「年方画」って書...
-
「兵営絵話:兵太郎」今村嘉吉 昭和2 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1442724 なにこれこの人、軍人なのにめっちゃ絵うまい! と思ったらやっぱり有名な方だったようで、退役後は少年倶楽部で描いていたり、本格的な戦争画も描いてのちに...
-
「小国民小説・地蜂」昭和17年 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1720476 作者は芥川賞受賞作家、半田義之さん。 戦時中、6名の出征者を出した小さな村で、少年3人が地蜂の卵を捕って出征した兵隊に送ろうとするエピソードを軸に、少年の...
0 件のコメント:
コメントを投稿